安全に活動するために

樹木・環境ネットワーク協会では、全国のフィールドで定期的に保全活動をしており、事前にお申込みいただければどなたでも参加できます。
もちろん初心者も大歓迎ですが、安全に作業していただくためには、これだけは守ってほしいというお約束がいくつかあります。森づくりボランティアに参加する時に知っておいてほしいことをまとめましたので、前日までにぜひご一読ください。

安全な作業は身支度から。

ホームページから森づくりボランティアにお申込みいただいた方には、折り返し事務局から確認メールをお送りします(お申込みは電話でも受け付けています)。
メールには集合時間、待ち合わせ場所、当日の連絡先(リーダーの携帯番号)とともに、服装、持ち物の案内が記載されています(フィールドや作業内容によって多少異なります)。
特に身支度は安全な作業の「きほんのき」です。前日までにしっかり準備しておきましょう。

  • 服装

    動きやすく、汚れてもいい服装で参加してください。ケガや虫さされ、かぶれなどを防ぐため、真夏でも長袖、長ズボン(裾じまり、袖じまりの良いもの)の着用は必須。ハチ対策のため、黒い衣類や強い香水は避けましょう。

  • 手や指を傷つけず、作業道具をしっかり保持するために、皮手袋(人工皮革でも可)がオススメ。軍手は汗や雨等で水分を含んだ場合、滑りやすくなるので注意が必要です。

  • 靴底がしっかりしていて滑りにくいハイキングシューズ、トレッキングシューズ、安全靴などを選びます。足首が固定されて捻挫防止になるハイカットタイプがオススメ。滑りやすい斜面での作業では、着脱できる簡易アイゼン(靴底に装着する滑り止め)も便利です。

  • 頭部

    森の中で作業をする際は必ずヘルメットを着用してください。当協会がご用意しますが、汗を吸収するためにヘルメットの下に付ける手ぬぐい(薄手のタオル、バンダナ、帽子でも可)をお持ちください。

  • 小枝や小石が跳ねて眼を傷つけないようにするために、保護メガネやゴーグルを着用しましょう。

  • 雨具

    悪天候時の作業は中止になりますが、急な雨による低体温症を予防するために、上着とズボンに分かれたレインウエアを常備しておきましょう。

  • タオル

    汗拭き用やヘルメットの下に付けるための必需品。首に巻く場合は、思わぬ事故を防ぐために両端を上着の中に入れ込んでください。

  • 保険証

    病院に行くことになった場合に備えて身につけておきましょう。お預かりしたり個人情報を収集したりすることはありません。持病やアレルギーのある方は、その内容や緊急連絡先(ご家族など)を記入したものも持っていると安心です。

作業開始から終了まで。

  • 最初にミーティングをおこない、フィールドリーダーが作業概要や全体スケジュール等を確認、説明し、準備体操、ストレッチで体をほぐします。
  • リーダーがその日の作業予定、フィールドのコンディションや気象条件、参加者の年齢、経験、技術レベルを考慮し、分担や作業の進め方を指示します。リーダーの指示には必ず従ってください。
  • 終了時にもミーティングをおこない、その日の感想、ヒヤリ・ハット(ケガや事故には至らなかったが、ヒヤッとした経験)を共有し、今後の作業に活かします。

リスクを意識しましょう。

フィールドではどんなに気を付けていても、思わぬケガをすることがあります。どんなリスクがあるのか前もって知っておくのは、リスク回避の第一歩です。
ここでは初心者が遭遇しやすいアクシデントをリストアップします。*リスク=「事故・損害の確率」×「事故・損害の程度」の積算で表します。

道具取扱い上のケガ

  • カマ、ナタ、オノ、ハサミなどの刃物類の取り扱いミスでの切り傷。
  • 置いてあった刃物に気付かずに踏む、触ることによる切り傷。
  • 道具が破損して破片や部品が飛来することによる打撲や切り傷。

作業中のケガ

  • 滑って転倒、転落、滑落する。
  • はねた木や木端、石、土などが当たる(特に眼球に注意)。
  • 枯れ枝が落下して頭部にあたる。
  • 尖った竹、枝先などが刺さる、踏み抜く。
  • 重量物を持ち上げて腰を痛める(姿勢に注意)、足の上に落とす。

熱中症

高温、多湿、活動による体温上昇などの要因が重なり、正常な体温調節ができなくなった状態です。
水分補給には体液バランスに近いミネラル分を含んだ経口補水液やスポーツドリンクが最適。
緑茶には利尿作用があり、水分不足の原因になるため、お茶なら麦茶がオススメです。

危険な生きもの、植物

ハチ、アブ、ブヨ、ドクガ、マダニ、ヘビ、ウルシなど、腫れや痛み、かぶれをもたらす動植物については、事前に植物図鑑等で対策も含めて調べておく必要があります。
フィールドではリーダーや先輩に積極的に教わりましょう。

ボランティア保険について

当協会では、活動に参加してくださった方が、協会の安全管理に従った作業中にケガをした場合の入院・通院費などに適用される傷害保険に加入しています。
事前に参加申込みをしていただき、お名前をお伺いするのは、保険の対象者として把握するためでもあります。
保障内容等、詳細を知りたい方は、事務局にお問い合わせください。

有意義な活動を続けるために

当協会では森づくりや里山保全の大切さを理解し、参加してくださる方が少しでも増えることを願って、参加費やボランティア保険の保険料を徴収しておりません。
この体制を維持するための活動費は、皆様からお預かりする年会費やご寄付に支えられています。
有意義な活動を安全に安定して続けるためにも、ご支援、ご協力をお願いいたします。

監修者のコメント

初心者レベルから上級者レベルまで、森づくり作業現場における安全管理をおこなっており、リスクマネージメントセミナーに講師として呼ばれることも増えました。
実際、森づくりの作業中にはかなりの数で事故が発生しており、NPOが活動中止に追い込まれる例も少なくありません。
そのようなことにならないためにも、ひとりひとりが「安全管理は自己責任」と肝に銘じ、事前の注意事項を徹底するようにしてください。

監修:塚本秀貴(当協会理事/グリーンセイバーマスター/森づくり安全技術・技能全国推進協議会理事・技術アドバイザー)

ページトップへ